口腔機能発達不全とは?
「口腔機能発達不全症」とは、子どもが成長する過程で、噛む・飲み込む・話す・呼吸するといったお口の機能がうまく発達しない状態をいいます。
近年、食生活の変化、外遊びの減少などが原因で、この症状が増加傾向にあると言われています。
お子様にこんな症状はありませんか?
以下のようなサインがある場合は、口腔機能の発達に問題がある可能性があります。
- 食べ物をうまく噛めない、すぐ飲み込む
- 口がいつもポカンと開いている(口呼吸)
- 滑舌が悪く、発音が不明瞭
- 食べるのが遅い、こぼす
- 指しゃぶりや舌癖がなかなか治らない
放置するとどうなるの?
口腔機能の発達不全を放置すると、次のような影響が出ることがあります。
- 噛み合わせの乱れ(不正咬合)
- 顎の成長バランスの崩れ
- 滑舌や発音の問題
- 姿勢の悪化や集中力の低下
つまり、お口だけでなく、全身の成長や学習面にも影響を与える重大な問題なのです。
DENTAL TANIZAWAの取り組み
当院では、口腔機能発達不全の早期発見・早期対応をしております。
- 小児期からの定期的なチェック
- 検査(舌の動き・発音・咀嚼機能の確認)
- お子さま一人ひとりに合わせたトレーニング指導(MFT:口腔筋機能療法)
- 必要に応じて小児矯正のご提案
最後に・・・お子さまの「ちょっとしたクセ」がサインかも?
「指しゃぶりが長い」「食べるのが遅い」など、親御さんが見逃しやすい習慣の中に、口腔機能発達不全のサインが隠れていることもあります。
気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。
- 口腔機能発達不全は、成長期にこそ介入が大切
- 放置すると、噛み合わせや姿勢・発音などに悪影響
- 早期発見・早期トレーニングが重要
DENTAL TANIZAWA(新宿区・高田馬場)では、小児のお口の発達を見守る体制を整えています。
お子さまの歯やお口の発育が気になる方は、ぜひ一度ご来院ください。
DENTAL TANIZAWA
院長 谷澤

