こんにちは! 東京都新宿区高田馬場・西早稲田エリアにあるDENTAL TANIZAWA院長の谷澤です。
虫歯は「子供も大人も同じ」と思われがちですが、実は進行の速さや原因、予防法や治療方法に大きな違いがあります。
本日はこの内容を詳しくご説明していきます。
子供の虫歯の特徴
1. 進行が早い
子供の歯(乳歯や生えたての永久歯)はエナメル質が薄く、酸に弱いため、虫歯の進行が非常に速い一方で、初期段階では痛みが出にくいため、気づいたときには神経まで進行していることもあります。
2. 食習慣や口腔ケアの乱れ
甘いお菓子やジュースの摂取頻度が高いと虫歯のリスクが高まります。また、保護者の仕上げ磨きやフッ素の活用が不十分な場合、虫歯リスクはさらに高まります。
3. 乳歯の虫歯は永久歯にも影響
乳歯の虫歯を放置すると、下に控える永久歯の形成や萌出方向に悪影響を与える可能性があります。
大人の虫歯の特徴
1. 「根元」にできやすい
年齢とともに歯ぐきが下がり、歯の根元(象牙質)が露出して虫歯になりやすくなります。象牙質はエナメル質よりも柔らかいため、虫歯の進行が早いです。
2. 詰め物や被せ物のすき間から発生する「二次カリエス」
過去に治療した歯の詰め物や被せ物の隙間から再度虫歯になる「二次カリエス」も多く見られます。
3. 自覚症状が出にくい
神経の治療をしている歯の場合には痛みを感じ無いため、重症化しやすいことが多いてす。
子供と大人、それぞれの虫歯予防法
子供の場合
- 寝る前の仕上げ磨き
- フッ素入り歯磨き粉の使用
- フッ素塗布やシーラント(奥歯の溝を埋める予防処置)
大人の場合
- 歯間ブラシやフロスなどの活用と正しいブラッシング方法
- 定期的な歯科検診、クリーニング
- フッ素の正しい使用
フッ素の活用が虫歯予防のカギ
フッ素は、虫歯予防において最も重要な役割を果たします。歯の再石灰化を促進し、酸に対する耐性を高めることで、虫歯の発生を防ぎます。
DENTAL TANIZAWAおすすめの虫歯予防ケア用品
大人の根面カリエス予防 → Check-Up rootcare α(ルートケア アルファ)
歯ぐきが下がって露出した歯の根元(象牙質)をケアするための高濃度フッ素(1450ppm)配合のジェル歯磨き剤です。研磨剤無配合で象牙質にやさしく、知覚過敏の症状を抑える硝酸カリウムや、歯肉炎・口臭を予防するCPC(塩化セチルピリジニウム)も含まれています。※写真参照
子供の虫歯予防 → フッ化ナトリウム洗口液0.1%「ビーブランド」
液体タイプのフッ化物洗口液で、溶かす手間がなく継続しやすい製品です。使用時のフッ素濃度は225~450ppmで、さわやかなリンゴ風味が特徴です。※写真参照
最後に
DENTAL TANIZAWAでは、年齢や環境など一人ひとりに合わせた予防方法を提案しております。
「子供の虫歯が心配」「自分に虫歯があるか心配」など、気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
DENTL TANIZAWA
院長 谷澤

