こんにちは!院長の谷澤です。
「食べたらすぐに歯を磨きましょう」——昔からよく聞くこのフレーズ。
実はその歯磨きの“常識”、間違っていることをご存知でしょうか?
今回は、一番効果的な歯磨きのタイミングについて解説します。
食後すぐに歯磨きをしない方がいい理由
1. 食後はお口の中が“酸性”に傾いている
食事をすると、お口の中のpHは一時的に酸性になります(ステファンカーブ)。
これは、食べ物に含まれる糖分や酸が原因で、歯のエナメル質がやわらかくなっている状態です。
このときに歯をゴシゴシ磨くと、やわらかくなったエナメル質を傷つけてしまうことがあります。
これを「酸蝕症(さんしょくしょう)」といい、虫歯ではないのに歯が溶けてしまう状態です。
2. 正しい歯磨きのタイミングは?
唾液が酸を中和し、お口の中が中性に戻る食後30分〜1時間後がベストタイミングです。
その後に歯磨きをすれば、歯を傷つけずにしっかり汚れを落とすことができます。
時間がないとき、すぐに磨く必要がある場合には?
「すぐに出かける」「お昼休憩の時間が終わってしまう」など、やむを得ない場合もあります。
そんなときは、以下の方法を心がけましょう。
- 歯ブラシ前に水でよくゆすぐ
- 研磨剤の入っていないフッ素入り歯磨き粉(歯磨きジェルなど)をたっぷり使用
- やわらかめの歯ブラシで優しく磨く
これだけでも、エナメル質へのダメージを軽減できます。
ブラッシングのポイントは「いつ磨くか」よりも「習慣」
大切なのは、時間よりも日々のセルフケア習慣です。
- 正しいブラッシング方法
- フッ素入りの歯磨き粉の使用
- デンタルフロスや歯間ブラシの併用
- 食習慣の見直し
これらを意識することの方が、ブラッシングのタイミングよりもずっと重要です。
最後に
良かれと思って「食後すぐの歯磨き」を頑張っていらっしゃる方も多いと思います。
今回の内容を知ることで、口腔内への理解をより深めていただけたなら嬉しいです。
歯の健康についてもっと知りたい方は、歯磨き指導やセルフケア相談も受け付けています。
DENTAL TANIZAWAには、予防の知識に長けた歯科衛生士が多数在籍しております。
お気軽にご相談ください。
DENTAL TANIZAWA
院長 谷澤

