こんにちは! 院長の谷澤です。
「人と話すとき自分の口臭が不安になる」——そんなお悩みを抱えている方は少なくありません。
実は、口臭の約8割はお口の中に原因があります。
今回は、口臭の主な原因とその対策について詳しく解説します。
口臭の3つの種類
口臭には、主に次の3つのタイプがあります。
生理的口臭
朝起きた直後や空腹時に一時的に強くなる口臭や、空腹時の胃からの匂いなど。
病的口臭
虫歯、歯周病、舌苔(ぜったい)など、病気が原因の口臭。
心理的口臭
実際には匂っていないのに、本人が強く気にしてしまう状態。
口臭の主な原因
歯周病
口臭の大きな原因の一つです。歯周病菌が歯肉を炎症させ、硫黄化合物の臭気ガスを発生させます。
舌苔(ぜったい)
舌の表面に溜まっている汚れも強い匂いの原因です。特に舌の中央から奥にかけて汚れが付着しやすい傾向があります。
虫歯
放置された虫歯の穴に食べカスや細菌がたまり、悪臭を放つことがあります。
口腔乾燥(ドライマウス)
唾液の分泌が減ると、口内の細菌が増殖し、匂いが強くなります。
加齢や薬の副作用で唾液の分泌が減ることが原因の場合が多いです。
効果的な口臭対策
1. 定期的な歯科検診
虫歯や歯周病の早期発見・治療が口臭対策の基本です。
2. 舌クリーニング
専用の舌ブラシで優しく舌の表面を清掃することで、舌苔の除去が可能です。
歯ブラシでも除去はできますが、粘膜を傷つけないよう優しく擦るように注意してください。
3. 口の中を湿らせる(水分補給やガム)
唾液分泌を促すため、水やお茶をこまめに飲むことが効果的です。
キシリトール入りガムもおすすめです。ガムを噛むことで唾液の分泌が促進されます。
4. 丁寧なセルフケア
歯ブラシでは6割しか汚れを除去できません。
フロスや歯間ブラシを併用して、歯と歯の間の汚れをしっかり落としましょう。
最後に 〜口臭が気になる方へ〜
自己判断だけでは正確な原因の特定が難しいため、歯科医院での検査・相談がおすすめです。
当院では、一人ひとりに合わせた口臭対策のアドバイスを行っています。
訪問歯科でも対応可能ですので、お気軽にご相談ください。
DENTAL TANIZAWAは東京都新宿区を中心に、地域の皆様の口腔健康をサポートしております。
「口臭の悩みを誰にも相談できない…」そんな時こそ、私たちにご相談ください。
DENTAL TANIZAWA
院長 谷澤

