こんにちは!院長の谷澤です。
「朝起きたら顎がこわばっている」「食事中に顎が痛い」「口を開けるとカクカク音が鳴る」
こうしたお悩みは、顎関節症(がくかんせつしょう)の可能性があります。
放置すると症状が慢性化し、頭痛や肩こり、噛み合わせのズレなど全身に影響を及ぼすこともあります。
今回は、顎関節症の原因・症状・治療法について詳しく解説します。
顎関節症とは?
顎の関節やその周囲の筋肉に起こる障害の総称です。
以下のような症状が見られます。
- 口を開けると「カクッ」と音がする(クリック音)
- 顎が痛い、開けにくい、閉じにくい
- 顎が疲れやすい、重だるい
- 朝起きると顎のこわばりがある
- 頭痛、肩こり、耳の違和感がある
近年は、スマートフォンやPC作業の増加により、姿勢の悪化や食いしばりが原因となる顎関節症が増えています。
顎関節症の主な原因
食いしばり・ストレス・姿勢の悪さなど、原因は一つではなく複数の要素が関与しています。
- 歯ぎしり・くいしばり(ブラキシズム):無意識のうちに顎に負担がかかります。
- 精神的ストレス:緊張で筋肉が硬くなり、顎関節に負担がかかります。
- 姿勢の悪さ(猫背、頬杖、スマホ首):顎の位置がズレ、噛み合わせが崩れやすくなります。
- 噛み合わせの不調和:詰め物や被せ物が合っていないと顎にストレスがかかります。
- 外傷や過去の事故:転倒・打撲などによる関節の損傷も一因となります。
顎関節症の治療法
原因と症状の程度に応じて、個別対応が必要です。
当院では以下のような治療を行っています。
1. マウスピース(スプリント)療法
就寝中に装着する透明なマウスピースで、歯ぎしりやくいしばりを緩和します。
2. 生活習慣の見直し
姿勢改善、頬杖を避ける、スマホの使い方など、日常動作の確認と指導を行います。
3. 顎の筋肉への物理療法
マッサージやストレッチ、温罨法(温める)などで筋肉の緊張を緩和します。
また、ボツリヌス注射(通称ボトックス注射)による筋肉の緊張を弱める治療もおすすめです。
4. 噛み合わせの調整
必要に応じて、詰め物・被せ物の高さや位置を調整します。
5. 心理的アプローチ
強いストレスが原因の場合は、メンタルケアも重要です。
最後に
顎関節症は早期発見・早期治療が鍵です。
症状を放置すると、顎が開かなくなる「開口障害」や慢性的な痛みに発展することもあります。
新宿・高田馬場エリアで顎関節症の相談ができる歯科医院をお探しの方は、ぜひ当院へお気軽にご相談ください。
患者様一人ひとりに合った、負担の少ない治療をご提案いたします。
DENTAL TANIZAWA
院長 谷澤

