初めての方へ 診療予約

column

コラム

口呼吸がもたらす口腔内のトラブルとは?

口呼吸がもたらす口腔内のトラブルとは?

こんにちは!
今回は「口呼吸と口腔内の健康」についてお話ししたいと思います。

花粉症に悩まされる方が多いこの時期、無意識のうちに「鼻呼吸」ではなく「口呼吸」をしている方が多いのではないでしょうか?
実はこの「口呼吸」、口腔内の健康にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があるのです。

口呼吸とは?

口呼吸とは、文字通り「口」で呼吸をすることです。
本来、動物の身体は鼻から呼吸するようにできています。
しかし、人間は話すことができるため、口からも呼吸できるようになっています。

一般的には、口呼吸が理想的な呼吸ではないことはあまり知られていません。
口呼吸の人は非常に多く、風邪やアレルギーで鼻が詰まっているときだけでなく、習慣的に口で呼吸する癖がついている方も少なくありません。

特に寝ている間の口呼吸は気づきにくく、朝起きたときに「喉が乾く」「口がネバネバする」といった症状がある場合は、口呼吸が原因の可能性があります。

口呼吸が引き起こす口腔内の問題

1. 口腔内の乾燥(ドライマウス)

口で呼吸をすることで唾液が蒸発しやすくなり、口の中が乾燥します。
唾液には細菌の増殖を抑える役割があるため、乾燥すると虫歯や歯周病のリスクが高まります。

2. 口臭の原因に

口腔内が乾くと細菌が増殖しやすくなり、結果として強い口臭の原因になります。
特に朝起きたときの口臭が気になる方は要注意です。

3. 歯並びや顎の発育に悪影響

子どもの場合、口呼吸が習慣になると舌の位置や口周りの筋肉のバランスが崩れ、歯並びや顎の発育に影響を及ぼすことがあります。

4. 免疫力の低下

鼻にはフィルター機能があり、空気中のウイルスや細菌をある程度ブロックしてくれます。
しかし、口呼吸ではこの機能が働かず、風邪や感染症にかかりやすくなるリスクがあります。

呼吸を改善するためには?

1. 鼻呼吸を意識する

まずは日中、自分が口で呼吸していないか意識してみましょう。

2. 口周りの筋肉を鍛える

あいうべ体操など、口輪筋を鍛える体操も効果的です。

3. 寝るときに口テープを使う

軽く口を閉じるためのテープを使うことで、寝ている間の口呼吸を防ぐことができます。

4. 耳鼻科で鼻の通りをチェック

鼻炎や鼻づまりがある場合は、根本的な治療が必要になることもあります。

まとめ

「たかが口呼吸」と思われがちですが、放っておくと口腔内の健康を大きく損なう原因になります。
気になる方は、ぜひ一度、当院にご相談ください。

口腔内の環境を整えることは、全身の健康にもつながります。
一緒に健やかな毎日を目指しましょう。

DENTAL TANIZAWA
院長 谷澤