歯を失うと、食べづらさや発音の不明瞭さ、さらには見た目の変化など、多方面で不自由を感じるようになります。
そのような状況で、入れ歯・義歯治療は失われた機能と美しさを取り戻す有力な手段の一つです。
当院では、精度の高い義歯作成が可能な義歯専門の歯科技工所と提携し、患者が快適に使用できる入れ歯をご提供しています。
歯の欠損がもたらす影響
歯が抜けたまま放置すると、噛み合わせが乱れ、残存歯に余計な負担がかかります。
これにより、さらなる歯の損失や顎骨の変形につながることもあります。
入れ歯・義歯は、これらの問題を防ぎ、食事や会話、見た目の面でも健やかな状態を維持する助けとなります。
適切なタイミングでの治療が重要
歯が抜けてから長期間放置すると、顎骨が痩せて入れ歯の安定が難しくなったり、他の歯が移動して複雑な咬合問題を引き起こすことがあります。
早期に治療相談することで、よりスムーズに義歯を作成・装着し、快適な生活を取り戻すことが可能です。
当院での義歯治療の特徴
当院では、義歯専門の歯科技工所と連携し、精度の高い義歯を作成しています。
さらに、ノンクラスプデンチャーと呼ばれる金属バネを使用しない入れ歯も提供しており、見た目や装着感にも配慮した治療が可能です。
義歯専門の歯科技工所との連携
義歯は、精密な印象採取から、咬み合わせの調整、最終的な仕上げまで、細やかな作業が求められます。
当院は義歯専門の歯科技工所と提携し、経験豊富な技工士が患者それぞれの口腔構造に合わせた義歯を丁寧に作り上げます。金属床義歯やノンクラスプデンチャーなど幅広い症例に対応可能です。
高精度な義歯での快適な生活
精度の高い義歯は、装着時の違和感や痛みを軽減します。
顎堤や歯ぐきにぴったりと合うため、食事中に動いたり、会話中に外れたりする不安が少なくなり、自然な咀嚼や発音が可能になります。
調整や修理もスムーズ
義歯は長く使用すると歯ぐきの変化や咬合力の変化により微調整が必要になることがあります。
専門技工所との連携により、調整や修理もスムーズに行え、長期的に安定した義歯使用をサポートします。
ノンクラスプデンチャーの魅力
通常の部分入れ歯は金属のバネ(クラスプ)で残存歯に固定しますが、ノンクラスプデンチャーはこの金属バネを使わず、特殊な素材で義歯を保持します。
見た目の美しさ
金属バネがなくなることで、義歯が目立ちにくくなります。
笑ったときにも金属部分が見えないため、自然な笑顔を損なわず、審美性に優れた選択肢です。
装着感の向上
ノンクラスプデンチャーは柔軟性があり、歯ぐきとの適合が良く、フィット感に優れています。
これにより、噛む力が分散され、痛みや違和感が少ない状態で食事が楽しめます。
金属アレルギーの軽減
金属を使わないため、金属アレルギーをお持ちの方にも安心です。
従来の入れ歯で刺激や不快感を感じていた方には、ノンクラスプデンチャーが有力な選択肢となります。
使用機材と素材
義歯作成には、質の高い型取りや歯科用インプレッション材料やアクリル樹脂、義歯用歯(セラミックやプラスチック製)など、質の高い素材や機材が不可欠です。
当院では、選び抜いた素材と機材を用いて、患者に最適な義歯を提供します。
- 質の高い型取り歯科用インプレッション材料
- 正確な印象採取は、フィット感の良い義歯を作るための第一歩です。
高品質な印象材と技術力で型取りをすることでを用いて、細部まで忠実に再現し、違和感の少ない義歯作成を可能にします。
- 金属床義歯とノンプラスプデンチャー義歯ベース材料(アクリル樹脂など)
- ノンクラスプデンチャーの義歯の土台となる部分には、軽量で適度な強度を持つアクリル樹脂が用いられることが多いです。
耐久性が高く、清潔に保ちやすく、口腔内で適切な機能を発揮します。
また、金属床義歯は薄く不快感が少ないのが魅力です。非常に薄く制作できるため口腔内の不快感が少ないのが特徴です。耐久度も高く使用感を求める方は金属床がお勧めです。のんクラスプデンチャーとコラボレーションして金属のバネが目立たない金属床を作成することも可能です。
- 義歯用人工歯(セラミック・プラスチック)
- 義歯用の人工歯は、素材によって硬さや質感、色調が異なります。
セラミック歯は自然な光沢と色合いを再現し、プラスチック歯は衝撃吸収性や軽さに優れています。
当院では、患者様の要望に合わせて素材を選定し、より自然で美しい仕上がりを目指します。
治療の流れ
義歯治療は何回かの通院が必要ですが、その一つ一つのステップを丁寧に行うことで、快適で長持ちする義歯を得られます。
カウンセリングと検査
初回は現在の口腔状態を確認し、どのような義歯が必要かを決定します。
患者が抱える不安や希望をしっかりと聞き、治療方針や費用、期間などをわかりやすく説明します。
印象採取
精密な印象材を用いて上下の顎の型を取ります。
これが義歯作成の基盤となり、精密な型を得ることで、最終的な義歯の適合性が向上します。
咬合採得と試適
印象をもとに模型を作成し、義歯の噛み合わせや歯並びを調整するための咬合採得を行います。
その後、試適段階で仮歯を口腔内で確認し、見た目やフィット感、噛み合わせを微調整します。
完成と装着
最終的な微調整が完了すると、義歯が完成します。
装着時には装着方法やケア方法を説明し、初めて義歯を使う際の不安や疑問に丁寧に対応します。
アフターケアとメンテナンス
義歯は長く使うことが前提であり、定期的なメンテナンスや微調整が不可欠です。
当院では、長期的な快適性を維持するため、定期健診やクリーニング、必要な場合の再調整を行います。
定期的なチェックで不具合を早期発見
使用しているうちに、歯ぐきの変化や噛み合わせの変化で微妙なずれが生じることもあります。
定期的なチェックでこれらを早期に発見し、即座に対処すれば、大きな問題へと発展しにくくなります。
義歯の清掃とホームケア
義歯は毎日の清掃が重要です。
専用のブラシや洗浄剤で清潔を保つことで、口臭や感染症リスクを低減し、快適な使用感を維持できます。
当院では、正しい洗浄方法や保管方法についてもアドバイスします。
不快感や痛みがあればすぐご相談ください
使い始めは多少の違和感があることも珍しくありませんが、痛みや著しい不快感が続く場合はすぐにお知らせください。
早期調整で症状を改善でき、快適な使用感を取り戻せます。
他の治療との連携
歯を失った理由や口腔環境によっては、インプラント治療やブリッジ、補綴治療、矯正治療など、他の治療方法が適している場合もあります。
当院では、総合的な判断を行い、必要に応じて他の分野と連携し、より良い結果を追求します。
義歯とインプラントの比較
インプラントは顎骨に人工歯根を埋めるため、高い安定性が魅力です。
一方、義歯は外科的処置が不要な場合が多く、費用や治療期間も抑えられることが多いです。
患者の希望や状況に応じて最適な選択を一緒に考えます。
矯正や補綴との組み合わせ
歯並びの乱れや噛み合わせの不具合がある場合、矯正治療や補綴治療と義歯を組み合わせることで、総合的な改善が可能になります。
こうしたトータルアプローチにより、機能性と審美性を同時に追求できます。
長期的な満足を目指して
人口の高齢化が進む中、義歯の需要はますます高まっています。
これに伴い、素材や製作技術も進歩し、より軽量で自然な仕上がりの義歯が増えています。
長期的な視点で、メンテナンスやアフターケアを怠らず、定期的なチェックを受け続けることで、そのメリットを最大限に引き出すことが可能です。
全世代への対応
義歯は高齢者のみが対象ではありません。
不慮の事故や疾患で若年層が歯を失った場合でも、義歯は有効な解決策となり得ます。
さまざまな年齢層やライフスタイルに合わせたアプローチが求められます。
しっかり噛める歯を取り戻しましょう
人口の高齢化が進む中、義歯の需要はますます高まっています。
これに伴い、素材や製作技術も進歩し、より軽量で自然な仕上がりの義歯が増えています。
長期的な視点で、メンテナンスやアフターケアを怠らず、定期的なチェックを受け続けることで、そのメリットを最大限に引き出すことが可能です。
義歯は、失われた歯を補い、機能性と審美性を取り戻すための確かな手段です。
長期的な快適性を重視し、定期的なメンテナンスやホームケアの指導を通じて、装着者が満足できる環境を築きます。疑問や不安があれば遠慮なくお尋ねください。
治療内容や費用、期間、使用感など、何でも分かりやすく説明し、納得のうえで治療を進めていきます。
必要に応じて他の治療との組み合わせも提案し、トータルな口腔健康の向上を目指します。

