初めての方へ 診療予約

oral

口腔外科・親知らず治療

お口の中には、さまざまなトラブルが潜んでいます。
なかでも親知らずは、多くの方が一度は悩む問題の一つです。
歯肉に埋もれていたり、歯並びを乱したり、虫歯や歯周病の原因となることも珍しくありません。
当院では、日本口腔外科学会認定医が在籍し、難しい親知らずの抜歯も院内で対応しています。
患者様の負担を減らし、安全かつ快適な治療を提供することを目標としています。

予防歯科・PMTC

親知らずとは

親知らずは、奥歯のさらに奥に生えてくる永久歯で、しばしば正常に生えず、斜めや横向きに埋まることがあります。
親知らずが原因で歯ぐきが腫れたり、噛み合わせに悪影響を及ぼすこともあります。

抜歯が必要になる場合

正常な位置に生え、清掃が行き届けば問題ありませんが、多くの親知らず場合は不完全な萌え方や噛み合わせに合わない萌え方のことが多く、萌出で清掃困難となり、虫歯や歯周炎を引き起こします。
抜歯はそうしたトラブルを回避する有効な方法です。

放置するリスク

放っておくと、親知らず周辺に蓄積した汚れが原因で歯茎が慢性的に腫れやすくなり、痛みや口臭の原因になることがあります。
また、隣の歯まで影響し、骨や歯ぐきにダメージを与えるケースもあるため、早期の判断が重要です。

親知らずとは

当院の特徴【専門知識と経験豊富な歯科医師】

当院には、日本口腔外科学会認定医が在籍しており、難しい抜歯症例にも対応可能です。
より安全で確実な処置を行い、紹介状を発行せず院内で治療を完結できる点が大きな魅力です。

専門医による安心感

口腔外科領域の経験を積んだ歯科医師は、親知らず抜歯だけでなく、顎関節症や口腔内腫瘍など幅広い問題に対応可能です。
知識と技術を兼ね備え、患者様が抱く不安を和らげながら治療を進めます。

国立国際医療研究センター口腔外科との連携

複雑な症例や高度な処置が必要な場合には、国立国際医療研究センター口腔外科との連携も行っています。
万が一の際にも迅速かつ適切な対応が可能となり、患者様が安心して治療を受けられる環境が整っています。

当院の特徴【専門知識と経験豊富な歯科医師】

使用する機材と正確な診断

親知らず抜歯の難易度は、歯の埋まり方や根の形態、顎骨の状態などに左右されます。
当院では、デンタルX線装置やデンタルCT、ルーペなどを駆使してで正確な診断を行い、適切な治療計画を立てます。

デンタルX線装置による基本的評価

X線撮影で骨や歯根の状態を確認し、抜歯の難易度やリスクを把握します。
どの方向に傾いているか、神経との位置関係はどうかなど、詳細な情報が得られます。

デンタルCTによる立体的な画像

CT撮影を行うと、骨や歯の三次元的な構造が明確になり、X線では得られない精密な情報が得られます。
このデータに基づいて、最も安全で効率的な抜歯方法を計画します。

歯科用麻酔器具での痛みコントロール

麻酔方法を工夫し、痛みを極力抑えるよう配慮します。
恐怖感を減らし、リラックスした状態で治療を受けられるよう細心の注意を払います。

使用する機材と正確な診断

痛みや不安を軽減する取り組み

親知らず抜歯には「痛そう」「怖い」というイメージがつきまといますが、当院では少しでも患者様が心地よく治療を受けられるよう工夫しています。

安心感を高めるコミュニケーション

治療前に予想される不快感やダウンタイムを丁寧にお伝えします。
事前に知っておくことで、実際の体感が想定内になり、精神的な負担が軽減されます。

快適な診療環境

リラックスできる院内環境や清潔な器具、スタッフの笑顔や声掛けによって、緊張を和らげます。
患者様の反応を常に見ながら、必要に応じてペースを調整します。

腫れや痛みに有効な薬剤の提案

TERUPU LAG®︎という歯を抜いた抜いた後の穴に入れる、専用の薬剤を使用することで腫れや痛みが出にくくなります。当院では希望する方に、使用しています。

痛みや不安を軽減する取り組み

将来にわたるお口の健康を考える

親知らず抜歯は、決して特別なことではなく、将来の口腔健康を考える一つのステップです。
当院は、日本口腔外科学会認定医在籍のもと、難しい親知らずもなるべく院内で解決し、丁寧なカウンセリングとCTなど精密な検査新しい機材で対応します。親知らず抜歯は、虫歯や歯周病、歯並びの乱れを防ぐ予防の意味もがあります。
長期的な視点で捉えれば、今の一歩が将来の快適な食生活や笑顔を支える基盤となります。親知らず治療は、怖さや不安を伴いがちですが、当院では安心して治療を受けていただける環境を整えています。
「痛みを最小限に」「難しい症例でも可能な限り院内で完結」という方針で患者様に安心して抜歯ができる環境と技術を提供しています。のもと、患者様が納得のいく結果を目指します。

将来にわたるお口の健康を考える