医院ブログ

2020.12.19更新

お肌のピーリングは聞いたことがあるけど、歯茎のピーリングガムピーリング)は初めて聞くという方が多いかと思います。

歯茎の黒ずみ気にお悩みの方、諦めないで当院にお任せくださいheart

ガムピーリングとはメラニン色素やタバコのヤニなどで黒くなっている歯茎(歯肉)をピンク色に戻す治療です。

人の第一印象は一瞬で決まると言われています!
特に口元が綺麗だと品や清潔感のある印象を与えることができますglitter

口元の印象アップには歯のホワイトニングもお勧めですが、“ガムピーリング”でピンクの歯茎を手に入れて

ワンランク上の美しさを目指しませんか?

いくら白くて美しい歯でも歯茎が黒ずんでいては台無しです・・・
歯茎の黒ずみはご自身では戻すことが難しいため、お一人で悩まずに是非ご相談ください。

 camera 当院施術症例 camera

Before

 ガムピーリングbefore

After

ガムピーリングafter 

治療方法:レーザーガムピーリング


direDENTAL TANIZAWAのガムピーリングの特徴dire
当院ではレーザー(炭酸ガスレーザー)を使用したガムピーリングと、薬剤を使用したガムピーリング2つからお選びいただくことができます。

レーザー機器は非常に高価なため、レーザーを所有していない歯科医院さんも多く、

薬剤のみで治療する方法のみ取り扱っている歯科医院が多いですが、当院では患者様のご要望に合わせてお選びいただけるようにしております。

tears薬剤を使うガムピーリングの特徴
niメリット】
表面麻酔のみで受けることができる
・歯科衛生士が主に施術するためエステ感覚で受けることができる
安価で受けることができる

shunデメリット】
・重度の歯周病の方は受けられない
・アルコールアレルギーの方は受けられない
・治療が回数が数回必要なことがある
・回復に1週間ほど時間がかかる


glitter2レーザーを使用したガムピーリングの特徴
niメリット】
・レーザーが歯茎の治癒を促してくれるため治りが早い
1回の治療で効果を感じやすい(黒ずみの濃さなどにより個人差はございます)
歯科医師が施術を行う

shunデメリット】
・浸潤麻酔(注射の麻酔)で行う必要がある(表面麻酔をしてから行いますのでお痛みは最小限です)
・痛み止めが必要な場合がある(お痛みは個人差がございます)

※炭酸ガス(CO2)レーザーは口内炎の治療や、外科処置など様々な治療で使用されており、組織の損傷が最小限でさらに組織の再生を促す効果もあります。


spade 歯茎が黒ずんでしまう原因 spade
・タバコ(吸っている方だけではなく身近に吸っている人がいると副流煙でお子様の歯茎まで黒ずむ傾向があります)
・口呼吸が習慣の方
・メラニン色素が体質的に多い方
・金属の被せ物の影響(メタルタトゥー)

 

leaf 施術の流れ leaf

①麻酔をかけます。(約5分)

薬剤ガムピーリング:表面麻酔(塗るタイプの麻酔のみ)
レーザーガムピーリング:浸潤麻酔(注射の麻酔です。表面麻酔をしてから行いますのでお痛みは最小限です。)

②前から4~5番目の歯あたりまでの笑うと見える範囲内の黒ずみに施術していきます。(約15分)

薬剤ガムピーリング:薬剤を塗布していきます。
レーザーガムピーリング:レーザーを照射していきます。

③消毒を行い、術後の説明を聞き終了です。(約5分)

 

tooth 注意事項  tooth
・しみる可能性があるため2~3日間は刺激の強い食べ物(酸っぱいものや塩辛いものなど)は控えてください
・歯磨きの際は照射した部分に当たらないように注意してください
・2~3日ほどヒリヒリとしたお痛みを感じることがあります
・2~3日ほど施術した部分が白っぽく見えます
・生活習慣や体質で再発することがございます
・金属の被せ物が原因の黒ずみの場合は、先に被せ物を金属を使わないものに交換(メタルフリーに)してからガムピーリングを行うことでより美しいピンクの歯茎になります
・再発の原因になりますので喫煙はお控えください

 

butterfly 料金 butterfly
薬剤を使用するガムピーリング :8,000円(税込)
レーザーを使用するガムピーリング :16,000円 (税込)

※どちらも麻酔代・薬代込み

文章作成:院長 谷澤 綾乃

投稿者: DENTAL TANIZAWA

2020.12.14更新

こんにちは。歯科衛生士の小川です。
11/28と29の2日間でSDAのセミナー(スイスの歯周病治療について)を受講させていただきました!


1日目は【予防】について学びました。

虫歯や歯周病は口腔二大疾患とまとめられます。

お口の中の健康を守るためには、バイオフィルム(=バイオフィルム)をマネジメントするのが大事です!!
おうちでの歯ブラシはもちろんですが、特に歯周病に関しては歯科衛生士のケアがとても重要ですstar

1.歯周病は治る病気

2.歯周病の原因

3.セルフケアのやり方

4.定期的な来院につなげる

これらのことを患者様に伝えるためには知識や技術はもちろんなのですが、コミュニケーション力が必要不可欠だと改めてわかりました。
皆様に定期的に来院していただけるように、仕事に励んでいきたいです。

今回のセミナーでは患者さんのお口の中のことを考えて、傷つけない・痛みを感じさせない・原因のバイオフィルム(=プラーク)の管理を徹底していることの大切さを改めて学ばせていただきました。

・検査をしっかりして、病気があるところないところを見極める
・歯科衛生士の知識を活用して、患者さんごとに予防についての情報を提供する
・信頼関係を作って定期来院につなげる
これらのことがとても大事なのでしっかりできるようしていきたいです

 

2日目は、症例を用いてどのように患者さんに情報を提供するか・どのようなことをするかグループワークをしました。
他の歯科医院の方と話して、それぞれの意見を出しあってまとめるのは初めてでとても貴重な経験になりました!
色々な方の考え、知識がわかり参考になりました。


SDAのセミナーは何度かオンラインで視聴させていただいたのですが、会場に出向いて他の歯科医院の方と関わったのは初めてだったので
とても貴重な経験になりました!

最後に、
受講を薦めてくださった先輩の歯科衛生士と医院長には感謝です!
これからも勉強に励んで、患者様のお口の中を健康に保っていけるよう頑張りたいと思いますnico

 

アンナ

投稿者: DENTAL TANIZAWA

2020.11.13更新

こんにちは歯科医師の森ですni

マスクをつける機会が多くなった最近は、歯を抜いたあとの腫れを隠せるということで、今まで悩んでいた方も抜歯を決意する方が多い傾向があります。

今回は、親知らずに関するよくある質問にお答えする形式でお話していきたいと思います。

Q1:なぜ、親知らずは抜く必要があるの?

A1.親知らずは虫歯になりやすく、腫れやすいためです。
【磨きにくく虫歯になりやすいため】

症状がなくても、歯の一部が口の中に出ている場合は、磨きにくく虫歯になりやすくなります。かみ合わせに関係しないため、虫歯が大きくなる前に抜歯をすることをおすすめします。虫歯が進みすぎると手間の歯まで虫歯にしてしまう危険性があります。

【周囲の歯茎が腫れやすいため】

周りの歯茎が1度でも腫れたことや痛くなったことがある場合、症状を繰り返す場合があります。その前に抜歯をすることをおすすめします。

【妊娠を考えている方は妊活前の抜歯がお勧めです

妊娠中は女性ホルモンが増加する関係で歯茎がとても腫れやすくなります。万が一、妊娠中に痛みが出た場合にはお薬の服用に制限がありますので、薬で炎症を抑えることもできないことがあります。また、同じ理由で抜くこともでき無い可能性が高いです。もし現在、一部でも口の中にでている場合や、一度でも痛んだことがある場合には、妊娠前に抜歯をすることをおすすめします。

 

Q2.抜かなくて良い親知らずはありますか?

A2.抜歯をする必要が無い親知らずの条件は、周囲の歯や歯茎に悪影響を及ぼす可能性が無いことです。

今まで痛みが出たことが無いことが必須の条件として、

【口の中に全く歯が見えていない状態で完全に歯茎や骨の中に埋まっている状態】もしくは【全周歯茎に覆われることなく完全に頭の部分が出ている状態】以上の2つのいずれかの状態の時には抜歯の必要が無いと判断できます。

 

Q3.口腔外科で抜くのはどのような親知らず?
A3.歯科医師がリスクが高い抜歯と判断した場合には、歯科の中の外科専門の科である口腔外科での抜歯をお勧めします。

【リスクの高い親知らず】

深いところに埋まっている・神経に近い位置にある・歯の根の先が曲がっている・骨と強固にくっついている 等の状態です。これらの状態を判断するにはレントゲンを撮影し1度診断する必要があります。

かつて、難しい埋まり方をしているから抜けないと言われている方であっても、もし痛みを繰り返すようであれば抜歯する必要があります。痛みを繰り返す度に炎症が拡がってしまい、抜きにくくなるため早めの抜歯がお勧めです。総合病院の口腔外科を受診される際には、歯科医師からの紹介状が必要になります。まずは当院にご相談ください。

 

Q4.親知らずを安全に抜歯してもらいたいです。
A4.歯が骨の中の深い位置にある場合や、根の先が曲がっているような難症例はCTを撮影することでより安全に抜歯が可能になります。

CT撮影により歯の位置や根の状態、周囲の神経や血管の走行などを詳細に確認することができるため、レントゲン写真のみの情報よりも安全に抜歯をすることができます。当院は、CTを完備しているため撮影も可能です。CTの結果によっては専門機関である口腔外科で抜歯することをお勧めさせていただきます。

 

Q5.抜くときは痛いの?
A5.麻酔をしますので基本的には痛みを感じずに抜歯ができます。

当院では、表面麻酔(針を刺す前の麻酔)のあとに局所麻酔(針の麻酔)をおこないます。そうすることで極力痛みは最小限に抑えることができます。
麻酔が効きにくい体質の人もいるので途中で痛い場合は、途中麻酔を追加し調整します。虫歯の治療などの一般的な治療と比較して、強めに麻酔をしますので、麻酔が効いている時間も長くなります。抜歯の前に予めお食事を召し上がってからご来院されるのをお勧めします。

 

Q6.抜いたあとは必ず腫れるの?
A7.個人差がありますが、下の親知らずの抜歯後は2〜3日後をピークに顔が1.5倍くらいに腫れることが多いです。

上の親知らずは比較的腫れにくい傾向があります。もし腫れてしまったとしても1週間後には大体の方が腫れは引き元通りに近い状態になります。
腫れは歯の生え方や、口腔内の衛生状態、健康状態など様々な要因などによって変わりますので個人差がございます。念のため抜歯後1週間ほどは大事な予定は避けて、ご予約されることをお勧めします。また、抜歯当日は痛みや出血を抑えるために、血行の良くなるような行動(運動・飲酒・長時間の入浴やサウナなど)を控えていただくことをお勧めしております。

 

自分に親知らずがあるかどうかわからない・・・
自分の親知らずは抜いたほうがいいの?
痛んだことはあるけど抜くかどうか迷っている・・・
そんな方はまず一度受診してみてください!!!

投稿者: DENTAL TANIZAWA

2020.08.24更新

こんにちは!歯科助手&栄養士の鷹箸です。

「ビタミンC」と聞くと何をイメージしますか?
レモン・美肌効果・元気のもと・すっぱい・黄色などなどありますね。

皆様も同じような事を思い浮かべたのではないでしょうか。あながち間違いではありません♪

ビタミン類の中ではおそらく1番有名なビタミンCは実はとっても頼もしい栄養素なのです!

今回はそんなビタミンCのはたらきについてお話しします。

◆ビタミンCのはたらき◆
①コラーゲンの合成
②抗ストレスホルモンを作る
③抗酸化作用
④免疫力を高める

この中でも歯科と関係が深いコラーゲンの合成について詳しく掘り下げていきます。

①コラーゲン合成
コラーゲンはたんぱく質とビタミンCと鉄分を材料にして作られています。私たちのからだのあらゆる所に存在し、細胞と細胞を繋げる役割を担っています。ハリのあるお肌や丈夫な骨を作るにはコラーゲンが必要なんです。
そしてなんと!このコラーゲン、歯を支えている歯周組織の主な成分でもあるんです!!
歯周組織のコラーゲン代謝は歯槽骨で6日、歯肉で5日、歯根膜では1日と非常に短く、栄養不足の影響をかなり受けやすい組織だと考えられます。また、歯周病が進行している人ほどビタミンCを消費してしまいます。これは、炎症に対抗したり免疫力を上げようとしたりするためです。歯周病は感染症ではありますが、丈夫な骨や歯周組織を作るためにはコラーゲンが必要でその材料の1つであるビタミンCの摂取と歯周病のケアが大切です

②抗ストレスホルモンを作る
ビタミンCはストレスを感じると分泌されるホルモン(アドレナリン・ノルアドレナリン)の合成に必要でストレス時には大量に消費します。心的ストレスだけでなく、疲労や睡眠不足でもストレスを感じます。当てはまる場合は積極的に摂取しましょう。

③抗酸化作用
ストレスにさらされると、体内に活性酸素(からだのサビつき)が生まれます。ビタミンCにはそれを除去してくれる作用があり、細胞の生まれ変わりを促進してくれます。アンチエイジングですね!

④免疫力を高める
ウィルスと戦う白血球の働きを助け、ビタミンC自らもウィルスと戦ってくれます!!

いかがでしたか?ビタミンCはとっても頼もしいですよね!!
…そんなビタミンC、実は弱点があります。

◆ ビタミンCの弱点◆
ビタミンCは水溶性ビタミンで水に溶けやすいです。また一度にたくさん摂っても余分なものは体外へ排出されてしまいます。そして加熱により壊れてしまう特性があります。

調理・食事でのポイントは、生野菜を水につける時間や加熱時間はなるべく短くし、一度にたくさん摂るのではなく、こまめにしっかり摂ることが大切です。普通の食事で摂りすぎてしまう心配はありません。

◆多く含まれる食材◆
ビタミンCは野菜や果物に多く含まれています。
いちご・キウイ・柑橘類・キウイ・ゴーヤ・ブロッコリー・パプリカ・イモ類 など
*ブロッコリーはビタミンCの王様ですし、イモ類はでんぷんにビタミンCが守られているので加熱しても壊れにくいのが特徴です!
お食事での摂取が難しい方はサプリメントもおすすめですよー♪ 

当院でも取り扱っているLypo-C(リポC)は特にお勧めです!

https://lypo.medsup.jp/

 

リポC

◆おわりに◆
ビタミンCはとっても頼もしい栄養素でしたね!
ご自身の健康や美しさのためにもビタミンCは積極的に摂っていただきたいです。心とからだに優しいお食事をなさってくださいね♪

投稿者: DENTAL TANIZAWA

2020.08.04更新

こんにちは!栄養士兼歯科助手の鷹箸です!

皆様、「亜鉛」をご存知ですか??

亜鉛は鉄分やカルシウムなどの栄養素と同じで"ミネラル"というグループのうちの1つです。
まず最初に"ミネラル"について簡単にご説明します♪
ミネラルは身体の働きを正常にしたり、維持したりする機能があります。例えば「貧血には鉄分」「骨にはカルシウム」と聞くとわかりやすいですね!
では、「歯医者と亜鉛」??と疑問に感じた方もいらっしゃるかと思います。今回はそんな「亜鉛」についてお話しさせていただきます!

日本人の子ども、お年寄り、女性の亜鉛の摂取量が減少しているというデータがあります。亜鉛が不足すると人体にはどのような影響があるのでしょうか?歯科に関係が深いものをピックアップします!

〔亜鉛不足で起こる事〕
①味覚障害(※今回は亜鉛不足でのお話しです)
味覚障害は薬剤性・心因性など他にも多くの原因がありますが、原因の半数が亜鉛不足だったりします。舌には味蕾という味を感じる細胞があり、その細胞の生まれ変わりに亜鉛が関わっているため不足すると味が正常に感じられなくなります。

②怪我・傷の治りが遅くなる
亜鉛は皮膚の細胞が作り変わるときに必要なミネラルで不足すると傷の治りが遅くなります。
この働きはお口の中でも同じです!!
地味につらい口内炎や歯科治療後の歯茎などの組織の再生・治癒の促進には日ごろからの亜鉛の摂取が効果的です。

他にも…
・免疫力の低下
・成長障害(低身長など)
・生殖機能の低下
など、亜鉛不足は様々な症状の原因になります。

〔亜鉛不足にならないために〕
亜鉛は食品添加物の多い食事や飲酒によって吸収が妨げられてしまいます。偏った食事や加工食品を中心に食事をされている方は気をつけましょう。
⭐︎ちなみに⭐︎
亜鉛は牡蠣やホタテなどの魚介類、豚レバーや赤身の肉類などの動物性たんぱく質に多く含まれています。また豆腐などの大豆製品やナッツ類もおすすめです!お忙しい方にはサプリメントでの摂取も効果的です!ぜひ意識してとり入れてみてくださいね♪(それだけ食べていれば良いという訳ではなく、あくまでもバランス良くですよー!!)

〔おわりに〕
「歯医者と亜鉛」の意外な関係についてお話しさせていただきました。
私は「身体の健康」=「口腔内の健康」だと思っています。身体の内側からも口腔内の健康を保てるように日ごろからバランスのとれた身体に優しい食事を心がけていきましょう!!

亜鉛

 

参考文献

森永宏喜 歯周病はすぐに治しなさい!口腔から老化と心臓・腸・脳の大病がはじまる! さくら舎 2020

森永宏喜 歯科からはじまるアンチエイジング栄養学 デジタルダイヤモンド社 2019

吉田企世子・松田早苗 からだにおいしいあたらしい栄養学 高橋書店 2018

投稿者: DENTAL TANIZAWA

2020.07.26更新

根管治療は、歯を保存するためにはとても大切な、ビルの基礎工事のような治療です。

今回は歯の中の神経の治療である根管治療についてご説明させていただきます!

【根管治療の原因】

深い虫歯、歯の亀裂、外傷などにより、歯の神経に細菌が感染してしまうと、

・冷たい物や温かい物でしみる
・何もしなくても痛い
・噛むと痛い
などの症状が徐々に出てきます。このような時に根管治療は必要となります。
症状があっても放っておくと神経が弱って死んでしまい痛みが和らぐことがありますが、その場合でも根管治療をしておかないと根の周りに炎症が広がって歯茎が腫れたり、後々強い痛みが出ることがあるので注意が必要です。

【治療方法】

虫歯になってしまった部分を取り除き、歯の神経の入り口まで穴をあけます。そして、神経を除去しながら根管を消毒して綺麗にし、細菌がまた中で繁殖しないように根管の中に詰め物をして「根管治療」はおしまいです。

根管は直径1mm以下ととても細くて硬くなった部分や曲がっている部分も多く、狭いお口の中で直接見ることが難しいため、一回で神経をすべて取り切れないのでしっかり消毒をするには回数がかかる事もあります。
この段階で頑張って通院して頂き、再度細菌が入らないように質の高い被せ物をいれることで、神経がなくなった歯でもながく使うことができますのでご安心ください。

 

【根管治療を受けている間の注意点】

根管治療を途中で中断してしまい、仮のフタが取れてしまったまま放っておくと、根管の中に細菌が残ったままの状態になり、それが繁殖して再度治療をしても菌を取り除くのが余計に難しくなります。
歯の神経がなくなっても虫歯は進みますが痛みを感じにくいため、最悪の場合は抜歯をしなければならない状態まで気づかないうちに虫歯が進んでしまうこともありますので気をつけましょう!

根管治療は患者様が実際に見ることができない治療のため、患者様からのご質問が多い治療の1つです。

治療に疑問や質問などございましたら、遠慮なく担当の歯科医師にご相談いただければと思います!

投稿者: DENTAL TANIZAWA

2020.07.26更新

こんにちは!受付の吉田です☆

待合室にひときわ目立つライトアップされた商品棚をみなさま1度はご覧いただいたことがあるかと思います。

しかし商品がたくさんあって何買えばいいかわからないなぁ。。という方をたくさんお見かけします。

今回はDENTAL TANIZAWA商品売り上げランニング上位5つを発表したいと思います!!

ではまず第5位☆彡
チェックアップスタンダード 900円(税抜き)
フッ素濃度が高く虫歯予防に効果的です◎
虫歯になりやすいという方におすすめです!!

第4位
フッ素洗口 ビーブランド 1000円(税抜き)
こちらも虫歯予防に効果的な商品です。洗口液になるのでぶくぶくするだけでOK!めちゃめちゃ楽チン~!ずぼらな私も寝る前に使用してます。私以外にも使用しているスタッフが多数いるくらいとてもオススメな商品です☆

第3位
タフトブラシ 400円(税抜き)
ハミガキ後の仕上げ磨きや歯ブラシの届きにくいところにピンポイントであてられる万能ブラシです!!歯ブラシしたのに磨き残しが。。(;;)なんてことたまにありませんか?そんなときにタフトブラシの出番です!

第2位
POICWaterのおかわり 2000円(税抜き)
おかわり??って方もいらっしゃるかと思いますが、おかわりというよりリピートという感じです!治療前にうがいしていただいているPOICWaterをご自宅でも使えるように販売をしています。(3000円+税)ボトルの中身がなくなってしまった際にボトルだけお持ちいただければ、2000円+税でおかわりとまたお持ち帰りできます!そのリピーターの方がとても多くPOICWaterのおかわりが第2位という嬉しい結果に☆彡

そして第1位☆☆☆ 
スプリーム 350円(税抜き)
当院のスタッフの大半が使用しているくらい大大大人気のスウェーデンスタイルの歯ブラシ!!磨きやすさ、持ちやすさが抜群です!以前使用していた市販の歯ブラシとは比べ物にならないくらい汚れもよく落としてくれます!大きさも2種類あるのが人気の理由の1つかなと思います。色の種類も沢山あるのでお色で迷われる方も続出。。カラフルでかわいさも兼ね備えています!商品棚の上に堂々と置いてある歯ブラシなのでいらっしゃった際に是非ご覧ください☆

以上人気商品ランキングでした!

いつも迷われてしまう方、参考になりましたでしょうか??

当院では、販売する前にスタッフが試しに使っていますので本当にオススメしたいと思った商品を置いてます。

ランキング外の商品ももちろんすべてオススメです♪

当院の歯科衛生士からホームケアが大事と言われたことがある方がいらっしゃるかと思いますが、ご自身のお口に合ったケアをすることで虫歯予防、歯周病予防が可能です。

商品を買ったはいいがちゃんと磨けているかな。。使い方あってるかな。。などご不明な点があれば気軽にご相談してください♪

投稿者: DENTAL TANIZAWA

2020.07.26更新

こんにちは、歯科衛生士の山川です!

口臭についてお悩みの方は多くいらっしゃいます。

その口臭の原因のひとつが唾液に関するものということは意外と知られていないと思いますので、今回ご紹介させていただきます。

【細菌が原因で起こるお口のトラブル】

1 虫歯
2 歯周病
3 口臭

唾液が少なくなるとこれら全てのリスクが高くなります!元々身体が持っているバリアである唾液の量が足りずに菌が増えてしまうんです。

当たり前の様にあるので普段は意識をしないと思いますが、実はこの〝唾液〟には、物凄く良い働きが沢山あります!

唾液は天然の抗菌剤とも言われるほど万能菌・洗浄・緩衝作用など数多くの素晴らしい働きがあります。

赤ちゃんはよだれが多く出ているのは、体の中に入ってくる菌を減らしてくれる立派な働きがあるんです。

 

【乾燥が原因の口臭が気になる方へ】

〜予防方法〜

1 入念に歯ブラシや、歯間ブラシ、糸ようじなども使い、細菌の塊(プラーク)を取る

1日一回でも良いので、いつもより時間をしっかりとって行えると◯

2 洗口剤を上手に使い、効果的に口の中の総菌数を減らす

当院で毎回診療前に洗口していただいているpoic waterは菌の数を少なくする事ができるので非常におススメです。

3 こまめな水分補給を心がけましょう

但し、砂糖が入っていたり甘い飲み物は虫歯の原因となりますので辞めましょう。お水か、抗菌作用もあるお茶などがおススメです!
※お茶をこまめに飲むと歯に着色がつく可能性があります。

4 一度お口の中の菌のリセットする

歯科医院でプロフェッショナルクリーニングを受けて、細菌数を減らしましょう。
当院ではスピーディーに効率よく細菌を除去できるエアフローをお勧めしています。(保険外診療 税込5500円)

5 口呼吸を治す

口呼吸の原因をまずは見つけることからはじめて見てください。耳鼻科への受診が必要なケースもあります。

 

唾液は私たちの健康を守ってくれている健康のバロメータでもあります。

お口の中の乾燥の原因が、唾液腺の病気や薬の副作用など自分では気づいていない方も多くいらっしゃいます。

今回のブログを読んで気になることがある方は是非私たちに一度ご相談ください!

投稿者: DENTAL TANIZAWA

2020.07.26更新

みなさん、こんにちは!歯科衛生士の山川です!

今回は「口呼吸」について詳しくご紹介させていただきます。

そもそも、なんで口呼吸はいけないの?口呼吸ってなに?
という方もいらっしゃると思うので、そちらも含めてお伝えさせていただきます。

〈口呼吸とは〉
本来鼻でするはずの呼吸を口で行うことを言います。
鼻で吸っても、口で息を吐いている方や、ポカンと口を常に開けている方も口呼吸のため、注意が必要です
呼吸は無意識の行動なので、自覚症状がないだけで現代では過半数以上の方が無意識に口呼吸をしていると言われています。 


〈口呼吸は災いのもと…これだけある健康上の問題〉

①口腔乾燥により、虫歯・歯周病・口臭の原因となる

口呼吸が続くと、唾液の量が減るだけではなく、唾液の自浄作用・抗菌作用が低下して細菌が増加します。
また、お口の乾燥により歯の表面に汚れがつきやすく、歯ブラシでも取れにくくなってしまうのと歯の黄ばみや着色までつきやすくなってしまいます


②風邪などをひきやすくなり、感染しやすい体質になる

鼻から呼吸をする場合は、外気を取り込む際に一緒に入ってきた細菌やウイルスを遮断してくれる、また加湿した空気にしてから体内に取り込む働きがあります。加湿器・空気清浄機機能のついた鼻をうまく使えないせいで、全身の病気にもなりやすくなります。

③老け顔の原因!?フェイスラインにまで影響が…

口呼吸をしている間は口を開けているため、表情筋が緩んだ状態になっています。筋肉を使わない状態が続くと二重アゴのになったり、口角やフェイスラインが徐々に下がってきてしまい老け顔、疲れた顔に見えやすくなり、乾燥が原因で口元にシワができる可能性も高くなります!


④歯並びが悪くなる

口呼吸の方は舌の位置も下がってしまうので、顎の成長に支障をきたし、歯並びの乱れを引き起こします
歯並びは通常内側からの舌による圧力と、外側からの圧力のバランスをとって今の位置に並んでいます。
慢性的な口呼吸の方は、舌の圧力>外側からの圧力になるので、結果的にとても出っ歯になりやすくなります。


このように、健康面だけではく、美容面でも百害あって一利なしの口呼吸改善するための方法もご紹介します


〈口呼吸の改善方法〉
鼻が詰まっていて鼻呼吸ができない方

まずは耳鼻科で鼻のつまりの根本から治しましょう!

鼻で呼吸ができるのに、癖になってしまっている方

あいうべ体操をして 使わなくなってしまった口輪筋、べろの筋肉を鍛えましょう。
1日30セットを目標に毎日続けましょう。
お風呂の中などの隙間時間にコツコツ続けることをお勧めします!

※あいうべ体操の考案者である今井一彰先生のクリニックのサイトです。あいうべ体操に関してはこちらのサイトを是非ご参考になさってください。

 https://mirai-iryou.com/aiube/


舌が常に上アゴの凹みない方

べろの正しい位置を常に意識しましょう。
最初は少し辛いかもしれませんが、あいうべ体操でべろも鍛えて、正しい位置(上アゴの凹み)にキープできるようにしましよう。
万が一口が空いてしまっていても、べろが正しい位置にあれば、口で呼吸をすることは不可能です。

 

何をしてもポカン口になってしまう方

家にいるときや睡眠時は、薬局などでも購入できる専用のテープなどで強制的に上下の唇を閉じ、筋肉を鍛えましょう
他力本願でも効果はあります!ちなみに最近はアナウンサーや、俳優の方も使用しているそうです。

 

〈まとめ〉
基本的に、口呼吸をやめて鼻呼吸にするためにかかる費用はほとんどありません。
逆に、口呼吸になることで起こりうる疾病や、歯並びの矯正治療にはお金がかかり、体も悪くしていきます

人間が一日に呼吸する回数は約2万回
その2万回の積み重ねが正しくできるか、間違った方法なのかではとてつもなく大きな差が出てきます。

かくいう私も、口呼吸→出っ歯→花粉症→矯正歯科治療という悪い見本の流れを辿ってきました。
もっと早く知っていたら…と思う事が多いので、少しでも多くの方が口呼吸について考える、治すきっかけになれば幸いです。

無意識に行う呼吸について、みなさんも一度気をつけて見ていただければと思います!

投稿者: DENTAL TANIZAWA

2020.07.26更新

こんにちは、歯科助手の和田です!

皆様に安心して患者様に通っていただけるよう、今回は当院の滅菌・衛生管理システムについてご紹介させていただきます。

①治療やうがいに使用するお水まで除菌水を使用しています
実は夜間や休診日の間に治療台の中に残った水が滞留し、水道水が本来有している塩素が無くなり菌が繁殖してしまいます。
そうすると、菌が繁殖した水で治療やクリーニングをしてしまうことになります。

そこで、当院ではポセイドンと言う殺菌水自動供給システムを導入しています。薬剤などを加える事なく、水を電気分解で除菌する事ができる機器です。

医院で流れている水は全てこちらの機器を介した水を使用していますので、常に綺麗な水が循環しています。
また、毎朝の準備では毎回治療台に残った水をスタッフが手動で全て出し切るようにしています。
念には念を入れて、スタッフみんなで毎朝皆さんをお迎えする準備を整えています!

②治療に使う器具はすべて患者様ごとに滅菌または使い捨てにしています。
滅菌する機械も日本で10%程しか普及していない「クラスB滅菌器」で真空状態で滅菌出来るドイツ製の精度の高い物を使用しています。
複雑な形態をした器具でもしっかりと滅菌ができる高性能な物なので、インプラントなどの外科処置でも安心してお受け頂けます。
更に、滅菌出来ない物に関しては使い捨ての物を使用したり、使い捨てのカバーをかけて使用しています。


③滅菌する前に…実は重要なのが洗浄です!!
汚れが残りやすい細かい物などは、医療用の超音波洗浄器を使用してしっかりと汚れを取っています。
しっかりと汚れを洗い流したら終わりではなく
そこから、ウイルスも除菌できるオゾン水で消毒し、最後に滅菌器に器具を入れています。

 

このように当院では徹底した衛生管理を行っているのでスタッフもスタッフの家族も安心して治療に通っています。

当院は上記の様な徹底した滅菌体制で厚生労働省から認められ、全国で1割ほど歯科医院しか取得できていない「かかりつけ強化型歯科医院」に選ばれています。

 

感染対策は患者様の目に直接見えない事ばかりですが、私たち歯科助手がしっかりと管理し、常に衛生的な環境をご提供させていただいておりますのでご安心していただければ幸いです。

投稿者: DENTAL TANIZAWA

前へ

お気軽にご予約
お問い合わせください

  • ご予約の患者様を優先させていただいております
  • 痛みや腫れなどの急患も随時受け付け中
  • 24時間予約可能なWEB予約がおすすめ
  • お急ぎの方は医院に直接お電話をお願い致します