医院ブログ

2020.07.26更新

こんにちは!歯科衛生士の池田です。
毎年夏に近づくに連れて、冷たいものがしみる、虫歯ではないかという患者様が増えます。
もちろん虫歯の可能性もありますが、もしかしたらその症状は知覚過敏かもしれません!
今回は知覚過敏についてお伝えしたいと思います。

【知覚過敏とは?】
虫歯ではないのに、冷たいものがしみる、歯ブラシをするときに電気が走るようなピリッとした痛みを感じたりする症状の事を『知覚過敏』と言います。甘いものや酸味の強いものでも症状が出る場合があります。 痛みは一時的ですか、日常生活にも支障をきたす場合もあります。


【知覚過敏の原因】
痛みを感じる場所は、歯肉が下がってしまて見えてくる根元の部分です。
歯の表面はエナメル質という硬い性質のもので覆われています。しかし歯全体がそのエナメル質で覆われている訳ではありません。骨に埋まっている部分、歯肉の下の部分はエナメル質には覆われておらず、象牙質が露出した状態です。そして象牙質には象牙細管という細い神経の管があり、歯の神経のお部屋につながっているので、冷たいものや歯ブラシをしたりすると象牙細管を通じて刺激が伝わることよって痛みが出てしまうのです。

知覚過敏

では、なぜ歯肉が下がってしまうのでしょうか?
それには様々な原因があります

誤った歯磨き 誤ったブラッシング(強いブラッシング 硬い歯ブラシなど)より歯肉退縮を起こす

歯周病の進行 歯周病により歯を支えている周りの骨が吸収され歯肉退縮を起こす

加齢 歯肉の位置は加齢とともに少しずつ下がってきて根元が露出して象牙質がむき出しになってしまう

噛み合わせの異常 特定の部分にだけ負荷強くかかっていたり、歯ぎしりをする方はエナメル質が擦り減ってしまう

【知覚過敏の予防方法・対処方法】
①ホームケア
  硬すぎる歯ブラシ強すぎる歯ブラシ圧に注意する
  知覚過敏予防歯磨剤を使用する
  歯ぎしりなど歯がすり減らないようにマウスピースを使用するなど
 

※当院おすすめ歯磨剤 メルサージュ ヒスケア
・知覚過敏症状を防ぐのに有効な<硝酸カリウム>と<乳酸アルミニウム>を配合。市販の歯磨剤にはこの成分が1種類しか配合されていることが多いので、より効果が期待出来ます。
・<フッ化ナトリウム>を1,450ppm配合、高濃度で配合されているため、虫歯予防もしっかりできます!
・香味はグレープフルーツミントとソフトミントの2種類 知覚過敏用の歯磨剤という方にもオススメです♪
使用する際には少量洗口をおすすめいたします!
 
        

②歯科医院で行う予防・処置

  ・フッ素塗布(家で使うものよりさらに濃度が高く効果が高い)
  ・知覚過敏用コーティング剤塗
  ・噛み合わせ調整 など
  

症状がある方は、是非早めにご相談ください! 処置・予防方法を一緒に考えましょう!

投稿者: DENTAL TANIZAWA

2020.07.26更新

歯科医師の泊です。最近、食事中にむせることがある、飲み込みづらいことがある、以前は問題なかったのに診療中にむせることが増えてきた。などという方はいらっしゃいませんか?
今回は摂食嚥下機能障害についてご紹介したいと思います。

「摂食嚥下機能障害」というと、なんだか聞き馴染みがなく難しい感じがしますが、つまりは「飲み込みがうまく出来なくなる」ということです。
食べるには
➀良く噛める歯があること。
➁問題なく飲み込むこと。
が必要になってきます。歯の予防があるように、飲み込みの機能も予防は可能です。

【摂食嚥下障害を疑う症状】(ここ2.3年の間に)
・痩せてきた
・物が飲み込みにくい
・食事中にむせることがある
・お茶を飲むときにむせることがある
・食事中、食後に痰がからんだ感じがする
・のどに食べ物が残る感じがする
・食事に時間がかかる
・硬い物が食べにくい
・口から食べ物がこぼれる
・口の中に食べ物が残ることがある
・食べ物や酸っぱい液が胃からのどに戻ってくる
・胸に食べ物が残ったり、つまった感じがする
・夜、咳で眠れない、目覚めることがある
・声がかすれる(ガラガラ声、かすれ声)

このような症状がある場合は、摂食嚥下障害が疑われます。


嚥下障害の本格的な治療となると専門性を必要としますが、予防や症状の改善は歯科医院でも可能です。
また、ご自身でもできる簡単な嚥下体操などもあります。その一部の口の体操を今回ご紹介します。

【パタカラ体操】
この体操は、発生をして口、舌を動かす体操です。口や舌を動かす筋肉が弱まると、誤嚥を引き起こしてしまいます。
パタカラ体操をして口や舌の動きを鍛えましょう。

「パパパパパ」、「タタタタタ」、「カカカカカ」、「ラララララ」×3セット
「パタカラ」、「パタカラ」、「パタカラ」

これだけです。
ですが、ただ口に出せば良いというのではありません。

「パ」は口をしっかり閉じて発音。
→口を閉じる筋肉を鍛えることで口の中のものをこぼさない。

「タ」は舌を上アゴにしっかりつけて発音。
→舌の筋肉を鍛えることで食べ物を押し潰したり飲み込んだりできます。

「カ」はのどの奥に力を入れて発音。
→のどの奥に力を入れて一瞬息を止めることで飲み込みます。のどを閉じることで誤嚥を防ぎ、食べ物を食道に送り込みます。

「ラ」は舌を丸めて発音。
→舌を丸めて食べ物をのどの奥に運びます。


ハッキリと一文字ずつを意識して声に出すようにしましょう!
食事の前にパタカラ体操をすると、より飲み込みやすくなります。


超高齢社会の現在、ご自身だけでなく、家族の介護をする方も増えてきているかと思います。

むせる、飲み込みにくいなど何かサインがあった時は、いつでもご相談ください!

当院ではご自宅で歯科治療を受けることができる訪問歯科も対応しております。

投稿者: DENTAL TANIZAWA

2020.07.26更新

今回は、大切な我が子に虫歯ができないように一生懸命歯磨きをされている親御さんに、虫歯予防に非常に効果の高い「シーラント治療」について是非知っていただきたいと思います!

【シーラントとは?】
乳歯や永久歯の噛み合わせの面にある溝をプラスチックの材料で埋めて、虫歯になりやすい深い溝伸の部分を塞ぐ処置です。

シーラント 

【子供の歯は虫歯になりやすい?】
生えたばかりの歯は表面(エナメル質)がまだ十分に硬くなっていないため、虫歯に非常になりやすいです。

2〜3年ほどかけて徐々に硬くなっていくため、その間は非常に虫歯になりやすい時期になります。

(この時期にしっかりとフッ素を活用できると虫歯になりにくい歯を作ることができます!)
そして、咬み合う面は複雑な形態で溝が深いため、特に磨きにくいのでブラッシングが難しく汚れが溜まりやすいこともあり、虫歯になるリスクが高くなります。特に6歳頃に奥歯に生えてくる永久歯はとても虫歯になりやすい歯です

 

【シーラントをするタイミングは?】

上手に歯科医院で治療を受けられるようになる4才位からスタートすると良いでしょう。

当院では永久歯が生え始める6才頃からスタートするお子様が多いです。

 

【シーラントの流れ】

1. 歯のクリーニングを行います
2. 歯の溝に接着力を高める薬剤を塗布します
3. 歯の溝にシーラント(プラスチック)を埋めます。
4. 光を照射して硬化させます

 

シーラントは麻酔や歯を削らずにお痛みなく処置することが可能です。

シーラントは有効な虫歯予防の手段ですが、虫歯にならないわけではありません。フッ素の活用もしっかりと行うことが虫歯予防には非常に大切です。
また、歯ぎしりやくいしばりをしてシーラントがとれてしまうこともあります。定期検診でチェックしてもらいましょう。

お子様をカリエスフリー(虫歯のない口腔内)にしたい親御さんは、できるだけ早めに受診されることをオススメいたします!

投稿者: DENTAL TANIZAWA

2020.07.26更新

こんにちは!歯科医師の阪本です。

当院では身体に優しいメタルフリー治療を行なっております。

メタルフリー治療とは口腔内の被せ物や詰め物を金属を一切使わずに治療する方法です。

【メタルフリー治療のメリット】
①汚れが付きにくい
②二次むし歯になりにくい
③金属アレルギーが出ない
④歯への負担軽減
⑤見た目が綺麗

①汚れが付きにくい
金属は口腔内の唾液によってイオン化したり、表面が傷つきやすいため汚れが付き易いです。
一方、メタルフリー治療で使用するセラミックはそれがありません。お茶碗をイメージするとわかりやすいかもしれません

②二次虫歯になりにくい
保険で使用する銀歯をくっつけるセメントは経年的に溶けて歯と金属の間にすき間ができ、そこから二次虫歯になる場合があります。
一方、セラミックは、セメントではなく接着材を使用するため、セメントの様に溶解することはほとんどありません。ですから二次虫歯になるリスクを減らすことができます。

③金属アレルギーが出ない
金属は口腔内で唾液と接触しており、摂食器官として様々な性質の食べ物が入ってくるため、金属にとってとても過酷な環境です。
現在金属アレルギーを発症していない方でも、口腔内に金属がある限り金属イオンの溶出は進み、生体内に蓄積して金属アレルギーが発症する場合もございます。

④歯への負担軽減
金属よりもセラミックの方が重量が少ないので、歯に負担がかかりにくいです。
セラミック治療の中で使用されるジルコニアは重量が約3分の1ですので、金属よりも歯への負担も少なく、自然な噛み心地です。

⑤見た目が綺麗
金属色もなく、もちろん見た目もナチュラルで綺麗です。

歯科医師からの観点からすると、見た目もとても大事ですが、汚れのつきにくさ、二次むし歯にならないのが最大のメリットだと思っています。

皆さん一本の歯が抜歯に至るまでに治療を受けられる回数は、個人差はありますが約6回であるとご存知でしょうか?

参考までに、保険治療の平均耐用年数と平均使用年数をご紹介します。(耐用年数とは材料の劣化が始まるまでの期間)
【白いのプラスチックの詰め物】 平均耐用年数2~3年 / 平均使用年数5.2年
【大きい銀歯のかぶせ物】 平均耐用年数2~5年 / 平均使用年数7.1年
【ブリッジ】 平均耐用年数3~5年 / 平均使用年数8年
【入れ歯】 平均耐用年数2~4年 / 平均使用年数4年
(森田学氏らによる調査より)

ご自身の体や歯を守るためにも見た目も大満足のメタルフリー治療は本当にオススメです。
興味がある方は担当の歯科医師やスタッフにお尋ねください!

※セラミック・ジルコニアを使用したメタルフリー治療は保険外診療となります。保険内で対応可能なプラスチックを使用した治療も対応しております。

投稿者: DENTAL TANIZAWA

2020.07.26更新

最近患者様から磨いているのにすぐ虫歯になる…というお声を多くいただきます。

今回は虫歯のお悩みを少しでも軽減できればと思い、フッ素についてのお話をしたいと思います。

【フッ素とは?】
フッ素(F)は自然界にある元素のひとつで、お茶や魚介類など多くの食品に含まれているものです。
フッ素の活用は虫歯予防に欠かせません。

【フッ素の3つの効果】
①歯質強化
歯の質を強くして酸に溶けにくい歯にします。
②再石灰化の促進
歯から溶け出したカルシウムやリンの再沈着を促進します。
③酸産生の抑制
歯ブラシで落としきれなかったプラーク(歯垢)中に潜んでいるむし歯原因菌の働きを弱め、酸が作られるのを抑え溶けにくくします。

【フッ素の利用方法】
①フッ素配合歯磨き剤(ホームケア)
高濃度フッ素が配合されているのもをおすすめします。
※フッ素濃度1,000~1,500ppmの歯磨き剤は6歳未満の子どもには使用を控えましょう。

当院でも高濃度フッ素入り歯磨き粉を数種類取り扱っております。
その時のお口の中の状態やリスクなどによって合う歯磨き粉は変わります。自分に合った歯磨き粉をお探しの方は担当衛生士にご相談ください

また虫歯予防の効果を高めるには、長い時間フッ素が口の中にとどまっていることが大切です。

歯磨き剤の使用量や磨き終わった後のうがいを少なめにして、わざと歯磨き粉を口腔内に残す方法がお勧めです。

②フッ素洗口(ホームケア)
4歳以上からフッ素洗口液でブクブクうがいをする方法です。

非常に虫歯予防効果が高い方法です!
1日1回または1週間に1回の利用法があり、継続して使用することで予防効果が高まります。
当院では味が美味しいビーブランドをおすすめしています。ご興味がある方は是非お試しください。

③フッ素塗布(歯科医院)
歯科医院でフッ素を歯に直接塗る方法です。年に数回塗布します。
1歳半頃から行うことができ、生えたての歯は歯の質が弱い(未完成)ので特に効果的ですが、年齢関係なく大人になってもフッ素塗布の虫歯予防効果は高いと言われています。

【フッ素を活用するポイント】
・まずは手軽なフッ素配合の歯磨き剤は毎日使用し、その他の方法と組み合わせるのな効果的です。
・フッ素を使用する前に必ず用法容量を確認しましょう。
・年齢やお口の中の状態に合わせて実施する方法や使用する商品を選ぶことが大切です。例えば幼いお子様専用のフッ素ジェルなどもあります。

フッ素を活用すると非常に虫歯リスクが軽減されます!

患者様ごとになるべく簡単に虫歯予防できる方法を紹介しておりますので、是非お気軽にご相談ください♪

投稿者: DENTAL TANIZAWA

2020.07.25更新

こんにちは、歯科衛生士の池田です。
当院には一年を通じてホワイトニングに興味がある!やりたい!という患者様が多くご来院してくださっております。
若い女性だけではないか・・・と思う方も多いと思いますが、実は老若男女問わず歯を白くしたい、綺麗にしたいという患者様がとても多いんです!

ただ、ホワイトニングしたいけれど痛いんじゃないか?しみるのではないか?と思う方も多くいらっしゃると思いますので、当院のホワイトニングについてご紹介させていただきます。

当院で使用しているのは
スーパーポリリンホワイトニングです!

まずスーパーポリリンホワイトニングとは?
世界特許 分割ポリリン酸®︎という成分を使ったホワイトニングです。

分割ポリリン酸®︎は食品添加物としても認められている成分で安全性も保障されております。
この分割ポリリン酸®を使って歯の汚れを除去します。
また、コーデンングをしてくれるので、着色や歯石の沈着防止をするので、痛みやしみるのも少なく、着色しにくく、透明感が残り自然な白さになるのが特徴のホワイトニングです。

【特徴】
①痛くない
ホワイトニング中&施術後の痛みが他メーカーと比較すると非常に少ないです
②自然な白さに
透明感を残しながら白くなります
③色戻りがすくない
歯をコーティングしてくれるので、着色が再びつきにくくなります
④歯質強化
分割ポリリン酸®︎によりコーティングし、歯質強化もしてくれます
⑤食事制限がない
ホワイトニング後、カレー、コーヒー、ワインなど食事制限があることが多いですが、当院のホワイトグはすぐに全てOK!
⑥短時間で効果がある
施術時間は45分程度ですのでお忙しい方もお気軽に受けることができます。

歯が黄色いのが気になる
人前で話すことが多い
清潔感 明るい印象にしたい など、
綺麗になりたいという方にはとてもオススメです!

実は私は元々とても歯が黄色くてそれがコンプレックスでもありましたが、ホワイトニングをすることで白くなり、もっと早くすればよかった〜と本当に思いました。


美容院やエステなどに行く感覚で、ホワイトニングをしていただければ、もっと自信をもった素敵な笑顔になれるのではないかと思います♩ぜひ皆様にも体感していただけたらと思います!

ホワイトニング写真

投稿者: DENTAL TANIZAWA

2020.07.25更新

こんにちは!歯科衛生士の小川です。

歯科衛生士として患者様の健康をお守りする上で【栄養】についても学ぶことは非常に大切だと再認識しております。

今回は、皆様にも是非知っていただきたいと思い栄養についてお伝えする機会をいただきました。

【現代の食生活について】

日本は現在、世界最長寿国であり、その最大な理由は食生活にあると言われています。

良い食習慣と言われている特徴

・米、大豆、魚などを主食や主菜としていること
・エネルギー摂取量を大きく増加させず、肉や卵などの良質タンパク質の摂取量が多いこと
・海藻、緑黄色野菜、根菜類などを常食していること


【食生活を見直そう】
癌、心臓病、脳血管障害をはじめ高血圧症や、糖尿病などは不適切な食物摂取が関係しています。

①食生活の欧米化(脂肪摂取量、脂肪エネルギー摂取量の過度の増加)
②食の簡便化(必要な栄養成分のアンバランスな摂取と不足、急いで食べるなど)
③精製、精白食品の増加(必要な栄養をバランスよく摂取しにくい、咀嚼力低下など)
④調理済み食品や加工食品の増加
⑤外食の増加、習慣化
⑥欠食の増加
⑦不規則な食事時刻、遅い夕食(朝食の食欲低下、生活リズムの乱れなど)

上記の項目に当てはまる方は是非、食生活を見直していただければと思います。

【よく噛みましょう】

咀嚼力は高齢になるにつれ弱くなっていきます。

しかし、日頃から食生活を意識(栄養バランス、咀嚼が必要な物を食べるなど)すれば、疾病予防にも繋がります!

また咀嚼力が低下すると唾液の分泌が減ってしまいます

唾液の分泌が減ると、口腔乾燥や虫歯にも繋がってしまいます。

【栄養の役割】
①エネルギーになる栄養素:糖質、タンパク質、脂質
②体の構成成分になる栄養素:タンパク質、脂質、無機質、水
③体の機能を調整する栄養素:タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、無機質、水

すべての栄養素は、相互に助けあってその役割を果たしています!
特に全ての役割を担うタンパク質はとても重要であります。
タンパク質は筋肉、骨、臓器、血液などの構成成分および酵素などとして体の機能を調節する働きがあります。

骨形成にはカルシウムおよびリン、タンパク質が重要です!これらは歯の基質ともなります。
タンパク質を多く含む食材は、肉類・魚介類・乳および乳製品、大豆製品です。
しかし、タンパク質の過剰摂取および不足は身体に影響を及ぼしますので他の栄養素とバランスよくとりましょう!

食生活に気をつけて歯も身体も頑丈にし、健康な身体で過ごしましょう!!

投稿者: DENTAL TANIZAWA

2020.07.25更新

こんにちは歯科助手の神田です。

私自身、歯科医院に勤務して歯の重要性を再確認しております。

そこで、今回は健康を保つために歯がどれだけ大切かをお伝えしたいと思います!

まずはじめに、歯の役割についてお話しします。
▼歯の役割
①食べ物を噛み砕く
②味覚を豊かに保つ
③発音を助ける
④美しい表情を作る
⑤異物を関知する
⑥痴呆予防

歯の本数が少ないほど、身体への負担は大きくなってしまいます。
歯を失ったままにしていると、バランス機能や咀嚼機能が低下して栄養が落ち筋力が低下することにより、骨折や転倒のリスクも高くなると言われています。

▼歯を失ったままにすることによるリスク
①隣の歯が傾く

②咬み合っている反対側歯が抜けてくる

③顎関節症、認知症のリスクが高くなる

また、虫歯や歯周病は全身の健康に影響を及ぼすことがわかっています。
特に歯周病は口の中だけでなく、全身の健康を脅かす病気であることがわかってきました。
歯周病菌が気道を介して肺にいけば、気管支炎や肺炎になり、炎症で発生した物質が血液を通して全身に回れば、心臓血管疾患、脳卒中、早産や低体重児の出産を引き起こします。炎症物質が糖代謝を阻害するため、糖尿病も悪化します。

▼歯周病がリスクを高める全身疾患
①心臓病

②糖尿病

③肺炎

④骨粗鬆症

⑤早産

健康を保つためにも痛い時だけ歯医者へ行くのではなく、お家でのケアやプロによる定期的なクリーニングをうけましょう♪

投稿者: DENTAL TANIZAWA

2020.07.25更新

こんにちは!歯科衛生士の井野です。

今回よく患者様からご質問をいただく【定期検診の重要性】についてお伝えしたいと思います。

皆様は歯科医院にはどのような理由で受診されていますでしょうか?

痛いから…
血が出るから…
歯石や着色が気になるから…
もう何年も行ってないから…

など様々な理由が挙げられると思います。

これらの問題が解決した後も、
お口の健康を保つ為には毎日のセルフケアと歯科医院での定期検診が必要不可欠です。

その理由は…

1 総治療費を抑えられる
検診によって初期段階でトラブルを発見できれば短期間の治療で済み、トータルの医療費を抑える事ができます。

2 お口の中のトラブルを早期発見、早期治療が出来る
お口のトラブルを放置してしまうと来院回数や治療費が増えたり、痛みを伴ったりと患者様のご負担が増えてしまいます。それらを定期検診の際に早期発見・治療する事により患者様のご負担を軽減する事ができます。

3 歯の寿命を伸ばす事ができる
定期検診を受けることにより早期発見早期治療が可能となり、結果的に残せる歯の本数が多くなります。

お口の中は1人1人違い、また常に一定を保っているわけではありません。
抱えるトラブルも変化します。
口腔内の状態が変われば
歯ブラシ、補助清掃用具、磨き方、歯磨剤、なども合わせて選択する必要があります。

そのため、当院ではお口の健康を守るためにも治療終了後の定期検診をお勧めしております。

一本でも多くの歯を守れるようにお手伝いさせて頂きますので、
お痛やトラブルが無くても、カフェにいく気分でお気軽にお越し下さい!

投稿者: DENTAL TANIZAWA

2020.06.26更新

こんにちは!院長の谷澤です。

当院にはインプラント治療を希望されて来院される方も多くいらっしゃいます。

私はインプラントも予防歯科だと考えています。なぜならば、インプラントを入れることでご自身の天然の歯の負担が軽減され、寿命が延びるためです。

インプラント治療は歯周病が治ってから行うことが大切ですので、当院では、必ず歯周病治療を受けていただいてからインプラント治療を受けていただいています。

そのため、インプラントが抜け落ちたりと失敗した症例は当院では今まで一件もありません

例えるならば、家を立てるにはまずは地盤をしっかりと固めることが大切なように、インプラントを入れる骨と歯茎の状態が完全な状態であることは成功をさせるためには欠かせない条件なのです。

もし、歯周病が治っていない状態の骨や歯茎にインプラントを入れてしまうと、まるで液状化現象のように骨が溶けてインプラントが抜け落ちてしまいます。

もちろん、インプラントを入れた後にも定期的なメンテナンスが欠かせません

インプラントは身体からすると【異物】となりますので、汚れが溜まってしまいますと天然の歯よりも急速に炎症が拡るため、丁寧なホームケアと定期的な歯科医院でのチェック&クリーニングが大切なのです。

当院では他院さんでインプラントを入れた方も多く来院されていますので、長年放置してしまった方も是非一度ご相談ください!

インプラント治療を受ける際には、歯周病治療をしっかりと行っている歯科医院を選んでいただきたいと思います。 

当院はインプラントについて勉強している歯科衛生士も多数在籍していますので安心してご来院ください。

 

投稿者: DENTAL TANIZAWA

前へ 前へ

お気軽にご予約
お問い合わせください

  • ご予約の患者様を優先させていただいております
  • 痛みや腫れなどの急患も随時受け付け中
  • 24時間予約可能なWEB予約がおすすめ
  • お急ぎの方は医院に直接お電話をお願い致します